
あなたの個性はママの宝物
15 学校教育の体質について思うこと 4

前述したように、子ども達が不登校になってしまうのには本当に様々な理由がありますが、その中でも特に気がかりなのは、そういった精神的ストレスや苦痛などが引き金となり「心の病」を発症してしまった子ども達のことです。
心の病気というものは簡単に表面に出てくることはなく、目に見えてハッキリと確認できる明らかな症状がありません。
心の病のもっとも怖いところは、毎日確実に蓄積していき、気が付いたときにはも う取り返しがつかなくなるような重傷を招いてしまっていることです。
何かしらの理由によって1度心の中に大きな傷を作ってしまうと、それがその子にとっての致命的なトラウマとなり、その後の人生すべてにおいて悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
実は現実に今、学校内で起こった様々な出来事がきっかけとなり、心を大きく病んでしまった子がいます。(以下、彼女のことを「Aちゃん」と呼ばせていただきます)
Aちゃんはわが家の長男君と同級生で、小さな頃からずっと仲良しだった幼なじみです。もともとあまり賑やかで積極的なタイプではなく、どちらかと言えば、とてもおっとりとした性格で常に落ち着きのある雰囲気を持った子です。
学校生活においてはその大人しさゆえに、自分からすすんでお友達に話しかけたり、学級の活動に積極的に関わっていくことはあまり得意ではなかったようですが、それでも彼女は彼女なりに自分ができることをやろうと、あらゆることに一生懸命取り組んでいました。
ところが・・・中学校に入学してから数か月が経ったある頃、校内で、彼女に対する陰険なイジメ行為が繰り返されるようになっていったそうなのです。
「Aちゃんが学校へ行くことに対し恐怖心を感じている」と、Aちゃんのお母さんがとても心配そうに話をしてくれたことがありました。
詳しく状況を聞いてみるとその頃学校では、1部の生徒達がAちゃんと顔を合すたび、Aちゃんに「死ね」などといった暴言を幾度となく浴びせかけていたのだといいます。
日を重ねるうち、次第に校内で「ポツリ」と1人っきりになることが多くなってしまったAちゃんは、学校に関して様々な不安や精神的な苦痛を抱えてはいましたが、それでも「家族に余計な心配をかけたくない」と、毎日重い足を一歩一歩引きずりながら学校へと登校していました。
結果、彼女の心の中に数々の精神的スト レスが蓄積してしまい、「場面緘黙症」や「対人恐怖症」と呼ばれる、とても深刻で致命的な精神的病を発症してしまいました。
彼女に対するイジメが発覚してから、後に精神的な病を発症してしまうまでの数か月間、学校側からの適切な対応はあまりなかったと聞いています。
彼女は「場面緘黙症」を患ってしまったことにより、たとえ学校に登校できたとしても、いざ校内へ入ると極度の緊張や恐怖心から体がまったく動かなくなってしまい、教室には一切入ることができなかったそうです。
また、緘黙症児の症状の1つとして言葉もうまく発声することができなかったこと から、先生方には彼女の懸命な意思表示がなかなか伝わらなかったようで、とても悲しいことに先生方はこの彼女の態度を、「人の話を無視してまったく聞こうとしない反発的な生徒だ」という風に捉えていたそうです。
そして、そのうち校内で彼女に声をかけてあげる人物はいなくなり、彼女はただ毎日、学校の廊下にたった一人で立ちすくみその孤独や恐怖と戦っていたのです。
・・・Aちゃんのお母さんは以前より、彼女の精神的な負担を何とか軽減させてあげたいと考え、市の教育サポートセンターや育児相談所などに行き、専門のカウンセラーの方達と共にAちゃんに対し心身のケアを行っていました。
ご家庭の問題を含め学校内で起きていた様々な出来事についても、「辛くて色々大変だけど、がんばって乗り越えて行こうね」と、2人は親子の深い絆で結ばれ前向きに進む努力をしていました。
しかし、そのお母さんでさえも彼女が負ってしまった深い心の傷を救ってあげることはできず、状況がさらに悪化してしまった彼女を見たカウンセラーの方に、「今まで通り学校へ通わすことは非常に危険であり、何よりも、彼女にこれ以上の精神的苦痛を与えてはいけない」とのご指摘を受けたようです。
そして、カウンセラーさんの強い勧めでAちゃんはとある精神医療センターへと入院し、心身の回復に向けて治療を受けることになりました。お母さんは最後の砦にすがる思いで、娘の改善を心から願い精神医療センターへの入院をお決めになったそうです。
Aちゃんの入院後、お母さんから聞かせてもらった彼女が病院で受けている治療方法とは、想像を絶するものでした。
「学校内で、自分のことを理解してくれようとした人がいなかった」と感じてしまっていたAちゃんは、自分自身の存在すらも受け入れることができなくなってしまい、病院で何度も自傷行為に走ってしまうのだそうです。
病院側も万が一の場合を考慮し、「心のケアを優先する前に、まずは彼女の命を確保する必要がある」との判断で、彼女は1日中ベッドに強く拘束され、精神を落ち着けるために劇薬ともいえる強い効果を持つ薬を打たれる日々が続きました。
(※拘束は、自傷行為に走ってしまうAちゃんの命を守る手段なので、病院側に問題はありません)
家族が限られた面会時間に会いに行っても、薬の作用で無反応な状態が続き、Aちゃんの顔からは生気が失われ、廃人のような姿になってしまっていたそうです。お母さんは娘の残酷な姿を見るたびにご自身を激しく責め、心から苦しんでおられました。
精神科の先生は憔悴しきったAちゃんの様子を見て、
時間をかけて彼女の様々な病状が回復し、仮に学校へ復活できるような状態になったとしても、また同じ環境の中へと戻すことは更なる精神的負担をかけてしまう恐れがあるため、退院後は別な教育施設へと移してあげた方が賢明である。
という判断をなさったそうです。
本当に、本当に寂しいことですが、彼女は学校という場所に何ひとつ良いイメージを持つことができない状態のまま、退院後は別な場所で教育を受けることになるそうです。
・・・この一件があってから、息子と同じ学校に通うわが子同様大切にかわいがってきたAちゃんのことを、先生方がいったいどの様にお考えになっているのか、同じ子を持つ親としてご意見を直にお伺いしたくなり、Aちゃんのお母さんに許可を得た上で一度学校へと足を運んだことがありました。
私はAちゃんのお母さんから、一連の出来事についての学校側とのやり取りを色々と聞かせてもらってはいましたが、私個人の考えとしては正直なところ、Aちゃんがこの様な最低の状況にまで陥ってしまったことの原因が、すべて学校側にあるという風には当初捉えていない部分がありました。
今回の出来事に関する学校側からの様々な対応について、先生方に不信感を抱くような思いは多々ありましたが、それと同時に、ここで私が保護者の立場に偏って冷静さに欠ける判断をしてはいけないし、何よりも学校というものが、私達保護者や子ども達にとって悪い印象ばかりを与えるような存在ではないのだということを、一度信じてみたいという思いがあったのです。
また問題の当事者であるAちゃんのお母さんご自身も、 一連の出来事を学校ばかりのせいにはしておらず、とても謙虚な姿勢でこの現実を受け止めていらっしゃいました。
この子がこうなってしまったのは、学校だけのせいじゃない。家庭の中にも色々な問題があったし、何よりも私自身が親として未熟だから彼女を救ってあげることができなかったのだ。
と・・・
上記の内容をふまえた上で、Aちゃん親子が学校側にはいったいどの様な姿として映っていたのか、冷静な気持ちを持って先生方からもきちんとお話を伺い、今回の問題についての実態を客観的な立場で確認してみたい、と思ったのです。
ところが・・・
その時先生方から直接お聞かせいただいた、Aちゃんご家族に対する考え方というものは、学校や先生方のことを信頼したいと思っていた私の期待に反する形となって返ってきました。
あの一言は、今でも忘れることができません。学校の一切を取り仕切り、学校においてすべての要となる管理的お立場の方が、こんなことを言い放ったのです。
彼女は「場面緘黙」という病気をうまく使って、周囲からの注目を得ようとしていたのだと思います。私には、Aさんが学校に対し嫌悪感や恐怖心を抱いているようには見えませんでした。だから毎日ちゃんと学校へと足を運んでいたのではないでしょうか。
むしろ、学校にいることが楽しかったのではないかと・・・
それから、あそこは娘さんにも色々問題があると思いますが、娘さんよりもお母さんの方が精神的にどこか病んでいらっしゃるのでは?最近、お母さんの行動を見ているとちょっと普通の状態ではないですよ。一度精神科で見てもらった方がいいんじゃないですか?
親がこうなってしまうとまともな会話ができないし、うちではもう手に負えませんね。
(当日、実際に交わした先生方との会話を抜粋して掲載しています)
・・・人として、もう少し適切な言葉の表現を選ぶことはできなかったのでしょうか。子どもに対する数々の否定的言動はおろか、お母さんに対してまでそのような暴言を投げつけるとは。